薫的神社について

御祭神 薫的くんてき大神おおかみ

一、御神徳 学問の神、芸術、武術にも優れ苦難の生涯を経たことから、勝運の神様として信仰されその御神徳は広大無辺である。

一、御社号 明治三年に洞ヶ島(ほらがしま)神社と称し、昭和二十四年十一月、大神様の御名を冠して、薫的神社と改称した。一般には常に「薫的さん」の名で親炙されている。

御祭神 薫的大神

薫的くんてき和尚おしょう記(由緒)

伝説によれば寛永二年(一六二五)関白太政大臣・一条兼良の子孫、土佐の国主、一条兼定公の姻戚で随臣、池田中納言薫友卿を父とし、高知県四万十市の住人、康松安兵衛の娘、於萬の方との間に生まれた。十五才で出家得度し、二十二才まで御修行、香美郡土佐山田町楠目の豫岳寺(よがくじ)の住職となった。詩歌、俳句、絵画、彫刻にすぐれ、武術の稽古もしていたと伝えられ、身長は六尺の偉丈夫であった。後に洞ヶ島の禅宗曹洞宗瑞應寺(ずいおうじ)に移り、瑞應寺第十七世住職となった。

瑞應寺は長宗我部元親の菩提寺であり土佐藩の中でも有力な大寺であった。長宗我部家が滅亡して山内家が入部し新国主となり、新しい菩提寺として高知市潮江に眞如寺(しんにょじ)が設けられる。瑞應寺の同宗であったため時勢の交替が宗門にも反映してくる。それが寛文四年(一六六四)十一月二十四日、二代藩主山内忠義の薨去(こうきょ)を機に表面化する。菩提寺である眞如寺住職了谷が撰んだ戒名は「竹巖院殿龍山雲公大居士」であった。瑞應寺薫的和尚は同年七月から同九年八月まで、輪番として周防国(山口県)の長源寺に出向中であった。

不在中のことで忠義法会のことには関与する機会が無く寛文十年十一月第七回忌法会に際して初めてその席に列することになり、薫的和尚は「巖上の竹」は枯れる。不吉だ。「松巖院」とすべきと了谷和尚の戒名文字の不穏当を指摘、その改撰を警告したが容れられない。ついで法会の当日の座列が眞如寺の下位におかれ、宗門の掟が無視されている。薫的和尚はその不当を抗議したが、藩当局はとりあげようとしない。眞如寺が山内政権と結びついて私意を遂げようとしているのは明白である。

薫的和尚はやむなく事の次第を宗門支配の周防国(すおうのくに)長源寺(ちょうげんじ)に訴願、その決裁を受ける決意を固め、訴状を脇寺の芳心院敬山(ほうしんいんけいざん)(後に還俗し俗名は北川谷水)に託した。ところが芳心院は眞如寺に内通してしまう。眞如寺から知らせをうけた孕石頼母(はらみいしたのも)ら藩の重役達は、ついには無実の罪で薫的和尚を入獄。激怒した薫的和尚は、自ら食を断つこと七日、寛文十一年旧正月十日舌を噛み切り憤死された。享年四十七才。

和尚の遺骸は、小高坂山東の谷の住人、郷士西内半次正義が密に貰いうけ、現高知市三の丸の私有地の畑の一隅に埋葬、光善芝と名付けて松を植え、牛馬を繋ぐことを禁じた。墓はいつしか忘れ去られていたが、山内主馬の実母光善院の命により半次の孫西内清太夫義茂の案内で発見され、瑞應寺境内、現在の薫的神社御本殿後方鎮座の霊光塔に改葬。後に薫的堂として瑞應寺境内の岩山に設けられるようになった。

「明治維新神仏分離史料」には明治三年(一八七〇)の廃仏毀釈により瑞應寺及び末寺四十五箇寺も廃寺になったと記録されている。薫的大神の信仰は廃仏毀釈の中、神社として存続し今日に至る。

佐岡薫的神社

薫的和尚出生の地、高知県四万十市崩岸の西方・佐岡の現在東山小学校の奥のイガヤ谷に黒岩様という大岩があり、江戸時代末頃より薫的和尚の生母の霊を祀った清川神社とともに佐岡薫的神社がある。四万十市を中心とした幡多郡全域の崇敬者を有する庶民のお宮である。

佐岡薫的神社

行事

〇月祭(おつや) 旧 毎月九日
〇命日祭 旧 正月十日
〇夏大祭 七月二十九日
〇秋大祭 十一月二十九日

薫的神社の見所

社号額
元内閣総理大臣 吉田茂 謹書

高知県出身の父を持つ元内閣総理大臣の吉田茂氏による書を用いた薫的神社の社号額。
社号額だけではなく、鳥居の扁額、のぼりや看板など、至る所でこの立派な書をご覧いただけます。

神紋備前蝶

当社の神紋は蝶紋の一種である「備前蝶」。
蝶紋自体は正倉院御物の八角鏡や円鏡にもみられる由緒正しい文様。

拝殿 虹梁巻龍
徳島県選定保存技術保持者
中山利夫 作

徳島県選定保存技術保持者である中山利夫氏による、龍の巻き付いた見事な虹梁。
中山氏は徳島県三好市の平賀神社や不動院をはじめ、高知県大豊町の八坂神社、愛媛県四国中央市の三角寺など、四国内の神社仏閣修復に携わる宮大工として活躍。

薫的和尚ご神像

このご神像は薫的和尚がご自身の御姿を京都の仏師常圓(じょうえん)に依頼し江戸初期に作製されたと伝わっております。令和3年3月には1週間に亘り、ご開帳が行われ県内外から多くの方々が御神徳を賜る為に参拝に訪れました。 当社の御神体であると共に社宝であります。

くんてきさん

 薫的和尚は寛永2年(西暦1625年)正月28日午前6時、四万十市にてお生まれになられた。御父上は、一条兼良の子孫、土佐国国主、一条兼定公の姻戚にして随臣、池田中納言、薫友卿(しげともきょう)。御母上は、四万十市住人、安松康兵衛の娘、於萬(おまん)と申し上げた。
 幼いころから、非常に聡明で、15歳で出家得度。22歳で香美市土佐山田町の豫岳寺住職。学問・詩歌・俳句・絵画・彫刻・武術に優れ、身長6尺(約180㎝)あったと云われる。
 後に、洞ケ島、禅宗曹洞宗瑞應寺住職(第17世)になる。

 当時は、瑞應寺と真如寺という2つのお寺が力を持っていました。瑞應寺は長宗我部の菩提寺であり、当時の土佐藩の中でも有力な大寺であった。真如寺は山内の菩提寺として、山内家入府後造営された。長宗我部と山内の対立はやがて、宗門にも反映するようになる。 真如寺の住職了谷和尚は2代藩主山内忠義公の戒名を「竹巖院殿龍山雲公大居士」とつける。

これに対し、薫的和尚は、巌上の竹は枯死するが松はよく成育する故に松巌院でなければならない。 雲公の雲は、風によって乱れる意味を持つので不吉。 公は三公九郷の高官でなければ使用すべきでない。忠義公は従四位侍従であるから公は僭上の嫌いがあると指摘。
 また、法事の際、瑞應寺の座列が真如寺の下座に置かれていることを抗議し、対立するようになる。

 瑞應寺脇寺、芳心院敬山(北川谷水)に訴状を渡し、宗門支配の周防の国長源寺に行く様託したが、芳心院は真如寺に内通してしまう。
 真如寺から内通を受けた奉行孕石頼母ら藩の重役は関所違反という無実の罪をきせ、薫的和尚を投獄した。

無実の罪で投獄されてしまった薫的和尚

 獄にある事7年、苦節を守る。
 経文の血書。49日間自ら食を絶ち抗議。
 寛文11年(西暦1671年)旧正月10日高知城を睨み付け、自ら舌を噛み切り憤死。享年47才。

 薫的様ご入寂後、3日3晩大豪雨があったと言われる。

 罪人となった薫的様のご遺体を、高知市小高坂山の住人、郷士西内半次正義が密に貰い受け、現高知市三の丸の私有地の畑に埋葬。光善芝と名付け、松を植え牛馬を繋ぐことを禁じた。 墓はいつしか忘れ去られる。

悪役人と芳心院の末路

 役人、孕石頼母は、正徳4年(1714年)乱心し庭先を指して、「あの石の上に、緋の衣を着けた坊主が物凄い形相で睨み付ける。」と言って狂死。子・孫も次々に変死をして、血脈が絶える。
 芳心院は、元禄8年(1695年)薫的和尚の命日より喉を痛め発病、不眠に悩み、発病後21日で発狂し死亡。長男、次男も変死。

度重なる不幸が役人の一族を襲う

 山内家重臣山内主馬様のご母堂光善院様の夢に薫的様が御出現され、「今を去る55年前、無実の罪に陥れられ、無念の死を遂げた。その恨みを7世まで晴らさんものとする。」というお告げをうけた。光善院様は、薫的様の祟りを大変恐れました。

光善院様の夢枕に現れた薫的様

 光善院様は家臣に命じ、薫的様のお墓を探し享保12年(1725年)に小高坂山から洞ケ島に御改葬。現在の薫的神社裏の霊光塔にお祀りされている。瑞應寺は明治3年廃仏棄釈により、廃寺となり、洞ケ島神社と称す。昭和24年に薫的神社に改称した。

 薫的神社は勝ち運の神、学問、スポーツ、の神様として、高知県全域に亘り、多くの信仰を集めている。